TOP 学院について レッスン内容 ご見学申込み お出かけ報告 Q&A 資料請求・お問合せ
 ◆お出かけ報告〜第34回THEきものパーティー〜






本日は大勢の皆様方にご出席頂き、誠に有難うございます。
“平成の着付技術の進化を形に”をテーマに次の時代へ繋げていけるよう
お一人お一人の努力の成果を期待しております。
当学院も新しい時代には創立35年目に入ります。
着付を通して社会に貢献できるよう努力して参りたいと講師一同願っております。
本日は会場の華やかさと共に舞台での迫力を感じることが出来る楽しみを共有したいと思います。
皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。



 
1 【実演】留袖 二重太鼓(7分で着付)

2 写真館の着付(成人式のお嬢様)

3 【実演】花嫁着付 赤と黒

4 目で見るきものTPO

5 着物を楽しむ

6 振袖ショー【実演】“マリポサから始まる”

7 抽選

 
 
     分で着物を着られたらいいなと昔から思っていました。
 結婚を機に仕事を退職して、時間ができたため思い切って教室に受講することに
 しました。着物が一人で着られるようになるのを目標とした8回の授業でしたが、 受講当初は教わったことが何も覚えられず先生に何度も根気よく教えていただ
 きました。通い始めて1カ月過ぎたころに教室全体のパーティにお誘いをいただ
 き着物の勉強にもなるとのことで参加することにしました。8回目の受講終了の
 ときにパーティがあるため、それまでに一人で着れるようになれるよう先生と
 特訓し、当日は2時間かかりましたが自分で着てパーティに参加でき、とても
 達成感を味わうことができました。パーティは他の教室の方々との交流を通して、 着物の楽しみ方、授業の取り組み方を学び、舞台での催しでは、間近に見る流
 れるようなお着付や華やかな帯結びに目を奪われました。
 特に花嫁衣装のお着付は、着付けているときの様子も出来上がった姿もとても
 素晴らしくなかなか見られるものではないのですごく感動しました。
 参加したことでたくさんの刺激を受けることができ、すごくいい経験になりま
 した。今後も引き続き授業を楽しんで受けていきたいと思います。
 (A.Tさん)
 
  それぞれ皆さんすてきな着物姿で温かで華やかなパーティでした。
  特にN先生の着物のお話はとても勉強になりました。
  (T.Yさん)
 
   
  
 先
日は横浜ベイホテルでのきものパーティに参加させて頂きありがとうござい
 ました。とても素晴らしいショーでした。舞台での着付けには、食い入るよう
 に拝見させて頂きとても感動しました。

 着付けを習い始めて5カ月です。舞台での先生方、先輩方の手の流れる様な
 使い方には本当に感動致しました。同時に目標にしたいと思いました。
 20年以上着付に携わっている方もいらっしゃって、継続、探究心がとても
 大事であることを痛感しました。
 花嫁さんも素敵でした。着付けているところを見たことがなかったので仕上
 がっていくのが驚きでした。

 まだまだ分からないできないだけの私ですが、諸先生、諸先輩についていこう
 と思います。ご迷惑をおかけすることが多々あると思いますが、
 これからもよろしくお願い致します。(M.Sさん)
  
 物の説明が頭に残ってまして、先生のご説明でいろんな事が
 わかり驚きでした。振袖の帯結びはいつ見ても綺麗で豪華でした。
 花嫁のお着付は日本の伝統的なものだけに後世に引き継いでほしいですね。
 (S.Kさん)
 
 
  に花嫁の着付の実演は普段見られないものなのでいつも楽しみにしています。
 今回は少し違っていて新鮮でした。
 振袖の帯結びはいつもは大勢でにぎやかですが、今回は一つ一つじっくりと見れて
 また良かったと思います。毎年準備してくださる先生方に感謝です。
 ありがとうございました。(R.Kさん)
   
  年の振袖ショーは、モデルさんの人数が少なかったので、
 前回までは拝見できなかった方が多くいましたが、今回はゆっくり拝見させて
 いただき大変見やすかったです。
 舞台の動きも流れがありとても楽しく、華やかでした。
 おいしい食事に楽しい時間ありがとうございました。
 (T.Nさん)
 
  えて思うのは私はまだまだ出来ていない事が多いなという反省です。
 多くの方にアドバイスをいただき、いろいろ助けていただきました。私は決
 して一人ではない、仲間といるのだという実感できたパーティでした。
 振袖ショーはモデルの人数を少なくして見せてくれたのは成功だと思いました。 マリポサの実演も見応えがありました。音楽もよく合っていたと思いました。

 私の元生徒さんが久しぶりに3人そろって出席してくださり嬉しく思いました。
 結婚して栃木から新幹線で来て参加して下さって大変有難いことだと
 思いました。ホテルのお料理もとても美味しくいただきました。
 量もちょうどよく大変満足です。(E.Iさん)
   
      ものパーティに寄せて
 第34回きものパーティは11月の末とは思えないコートをぬぎたくなる様な天候に
 恵まれ老骨に鞭打っても楽しいひと時でした。ホテル内(ロビー等)で3組ほどの
 花嫁姿を見かけましたが、皆さん洋装でした。”角かくし和装姿”はもう見られなく
 なるのでしょうか。着物を時代別、用途別、繊維別又色柄等 時代の移り変わりも
 勉強し大切にしたいものです。
 来年も体調に気を付けてパーティに参加できますよう そして今後もご指導の程
 よろしくお願い申し上げます。(S.Sさん)
 
 様が日頃から積み重ねている努力が感じられる「実演」のコーナー 「継続は力 なり」 ですね…そして皆様の協力があってこそパーティが構成されている事を
 改めて感じました。数多くの帯結びを勉強中の私にとって、振袖ショーの帯結び
 は華やかで美しく興味深かったです。お嬢さんの雰囲気、着物や帯の柄を見て、
 合った帯結びが出来るように、これからも数多くの帯結びを覚えアレンジなどを
 加えながら、数多く結べるようになれればと思いました
 これからも楽しみながら仲間と勉強していきたいと思います。(Y.Sさん)
   
   「留袖 二重太鼓 7分で着付」を担当しました。
1 衿を決めるときは肩の高さまで引き上げ下前→上前と
2 おはしょりを上げる時の手の使い方
3 床に垂れている帯を右手で大きく上へ上げる
4 枕を付けたら左手でお太鼓になる文を引き上げる
5 帯の3つのピン
  ・手先をたれの上においたら手先とお太鼓を一緒に持ってピン
  ・手先でお太鼓の大きさを決めたらピン
  ・帯締めを右から通したら手先、お太鼓を一緒に持ってピン
これらを重点的にお稽古しました。
 私も着付を通して社会に貢献できるようこれからも努力していきたいと思います。(J.Jさん)
   
   
 今
年のパーティは穏やかなお天気に恵まれて、華やかな雰囲気の中でとり行われました。どの演目も生徒さんや先生の日頃のお稽古の成果を感じることが出来て、感激致しました。発表の場までの練習が大変であったと思われます。また各演目の責任者の先生方も発表の場までの準備に集中なさって、見えない部分でのご苦労があったと思います。そういった皆様の力があってこのパーティを成功させることが出来たと思います。常日頃からお互いに助け合うという気持ちを大切にする会ですが、皆さんが気持ちよく手伝ってくださり本当に有難かったです。毎年様々なお役目があり、様々な経験をしますが、その経験を活かして、これからもこの和を大切にしてやって行きたいと思います。これからもどうぞ宜しくお願い致します。(S.Hさん)
   
 ものパーティは、私にとっては7回目の参加でした。1〜4回目は叔母から遺された色留袖、付下げ、白紬、色無地を順に着て、トークショー的な演目で舞台に上がってその日の着物について質問に答える形で説明しました。今から思うと着物について何もわかっていなくて、毎年毎年「叔母に遺してもらった着物を着てきました」とだけ口にしていたような気がします。
 7回目にあたる今年は一般着付を担当させていただきました。一般着付に見える方はみな「先生に直していただく」などおっしゃるので、THEきもの学院の先生らしい卓抜した着付けぶりを発揮しないといけないわけでとても緊張しましたし、また自分の未熟さを痛感することにもなりました。
 このパーティは毎年企画が練り直され、それぞれ担当の方々によって内容が細かくきちんと詰められ、鑑賞に堪えるものに仕上げられています。としを重ねるにつれ、私自身がただ見る側から担当する側へとスライドしてきている(実際に担当するのでなくても、もし自分が担当するのだったらという気持ちになってきている)ためか、年々内容が素晴らしくなり、自分ではまだまだ担当者として一人前の仕事をこなすのは難しくなってきているように感じます。とくに、今年はどの演目も内容が大変充実しており、各担当者がじつに堂々と立派に進行させていたように感じました。
 パーティが無事終了すると、先輩の方々の素晴らしい技術に触発されて、しっかり勉強する意欲満々の状態になっています。THEきもの学院の水準にきちんと達した技術を披露できるように、一層の努力をしなくてはと思っております。(Y.Iさん)
   
   
 

帯結びは文庫系・立矢系・お太鼓系に大きく分類されます
それぞれの特徴を活かして、芸術的な美しい帯結びが生まれます


  
お出かけ報告TOP


自由ヶ丘校  二子玉川校      たまプラーザ校  市ヶ尾校  青葉台校     横浜校  港南台校
copyright(c) 2014 thekimonogakuin